12月開催セミナーのご案内【Listening & CNN Workbook Seminar】12/6オンライン、12/13大阪、12/14福岡
12月に3つのセミナーを開催いたします。
リスニングに特化したオンラインセミナーと、CNNのニュースを扱った対面のセミナー(大阪、福岡)になります。
是非ともご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。
お申込みはこちらから
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■Listening Seminar ― オンラインセミナー
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【オンラインセミナー】12月6日(土)16:30〜18:00
・「短時間でひも解くシャドーイング〜Shadowing Mithsの解決〜」
濱田 陽先生(秋田大学 高等教育グローバルセンター 教授)
・「『エコリス』制作に込めた思いと教材の使用実践事例〜理論と実践の融合を目指して〜」
吉川 大二朗先生(立命館慶祥中学校・高等学校)
セミナー定員:100名
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■CNN Workbook Seminar
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【大阪】12月13日(土)13:00〜15:30
・「試行錯誤の先に見えた成果 ― リスニング指導の3年間」
徳永 拓也先生(福岡県立筑紫丘高等学校)
・「オーセンティックな英語で世界への関心を高め表現する力を鍛える」
星野 智英実先生(兵庫県立神戸高等学校)
[会場]NSEリアルエステート堂島店 A?1室 (1階) 地下鉄・京阪電鉄「淀屋橋駅」より徒歩5分
【福岡】12月14日(日)13:00〜15:30
・「英語で議論する力を鍛える論理・表現1の授業」
糟屋 徹先生(南山高等学校・中学校女子部)
・「オーセンティックな英語で世界への関心を高め表現する力を鍛える」
星野 智英実先生(兵庫県立神戸高等学校)
[会場]八重洲博多ビル 貸会議室 博多駅筑紫口店 3階 会議室6 博多駅筑紫口より徒歩5分
セミナー定員:各40名
(参加多数の場合、先着順にて締め切らせていただく場合がございます)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ご発表内容と講師の先生のプロフィール】
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■濱田 陽先生(秋田大学 高等教育グローバルセンター 教授)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講演内容:本講演では、シャドーイングの基礎的な理論を抑えた後、NGシャドーイング、標準シャドーイング、発展シャドーイングの三段階の枠で、どのような活用方法があるかについて、適宜体験を踏まえて進めます。講演後には、参加者の先生が、同僚の先生にシャドーイングの効果とその理由、活用のポイントをお話できるようになることが目標です。
プロフィール:秋田県立秋田高等学校、中央大学卒業の後、テンプル大学で修士号、広島大学で博士号を取得。秋田県で高校教諭を経て、秋田大学に赴任し、現在高等教育グローバルセンター教授。専門はリスニングと発音。著書に『Teaching EFL Learners Shadowing for Listening』(Routledge)『よくわかる英語 シャドーイング: 実践から指導まで』(くろしお出版)『英語学習の科学』(研究社・分担執筆)『Echo Listening』(朝日出版社・共同執筆)他。論文はLanguage Teaching Research、RELC等国際誌多数。小学校中学校の教科書『New Horizon』シリーズ作成にも携わり、多岐にわたり活躍中。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■吉川 大二朗先生(立命館慶祥中学校・高等学校)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講演内容:「朝日出版社のCNN教材を使用したいけれど、自分の生徒たちにはちょっとハードルが高いな…」「入学してきた高校生の生徒たちのリスニングの力をもう少し伸ばしたいけれど…」そのような声に応えるため、Echo Listening(エコリス)を制作しました。リスニングとシャドーイングの理論を専門とされる濱田先生のSLA理論と、高校や大学の教育現場の実践的感覚を融合して、「生徒たちが新しい知識を得ながら、(できるだけ楽しく?)シャドーイングという、地道で地味ながらも、着実に聴解力の筋トレが行える教材」を制作しました。講演では、完成にたどり着くまでの過程や、実際の使用事例を中心にお話しさせていただきます。
プロフィール:洛南高等学校で非常勤1年、京都女子中学高等学校で18年の勤務を経て、現職。主な著書『NEW TREASURE Third Edition Stage 1〜Stage 5』(Z会・編集、執筆)『CROWN 論理表現1〜3』(三省堂・共同執筆)『全国大学入試問題正解』(旺文社・共同執筆)『英検(R) 過去問題集 3級・1級』『竹岡の英検マスター3級〜準1級』(教学社・共同執筆)『Echo Listening』(朝日出版社・共同執筆)他。Be Curious, Critical, and Creative.を指導のモットーとし、現在高校2年生の学習を支援中。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■星野 智英実先生(兵庫県立神戸高等学校)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講演内容::授業では、自分の意見を持ち、スピーキングやライティングなどのアウトプット能力をつけ、自律的に学習できる生徒の育成を目的としています。スモールステップでのライティングやスピーキングの機会を与えることで、思考力と表現力を身に着けます。各活動を有機的に結びつけ、学習意欲を高められる授業を目指しています。今回は、CNNのテキストを活用した実践例をご紹介します。
プロフィール:ランカスター大学(イギリス)言語学部に1年間留学。帰国後、教員となるも、新たな可能性を探るため退職。研究所や外資系企業で勤務。社会に還元したいという思いから教員に復帰、現在12年目。英語教育の知識をアップデートするため、勤務しながら修士号を取得。2022年より現職。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■徳永 拓也先生(福岡県立筑紫丘高等学校)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講演内容:2年次には、1人1台端末とニュース英語を活用した自主的なリスニング指導を実施し、3年次の共通テスト対策へとどのように結びつけ、平均点80点超を達成したかを報告します。さらに、その実践を基にした現在の1年生への指導、そして3年間を見通した英語指導のロードマップについても共有します。ICTを効果的に活用しながら教員の負担を軽減し、生徒が実践的な英語力を身に付けるとともに、入試や模試の得点向上にもつながる取り組みについて、余すところなくお話しさせていただきます。
プロフィール:学生時代にオーストラリア・キャンベラ大学へ交換留学。福岡県立高校3校を経て、2020年より現職。現在は高校1年生を担当し、「生徒の自走」と「教員の持続可能な指導」を目指して、ICTや生成AIを活用したチーム指導に取り組んでいる。「若手教師・教育創造MTG」第2期メンバー、九州若手・中堅勉強会「Meet the Next」幹事。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■糟屋 徹先生(南山高等学校・中学校女子部)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講演内容:高1論理・表現1の授業では、年間を通じてディスカッションとディベートで思考を深めるトレーニングに取り組んでいます。身近な内容から始めて、3学期にはDebatableな内容のCNNニュースも扱い、義務投票制や、AI、SNSの功罪などについて議論をします。大学入試自由英作問題にも対応可能な表現活動やCNNニュースの扱い方などをご紹介するとともに、1学年全生徒が参加する校内ディベートトーナメントの実施についてもお話しできたらと思います。
プロフィール:「教室でともに学ぶ仲間こそが最大最良の教育的リソースである」という信念のもと、様々な自己表現活動を通じて生徒たちが互いに刺激を受けながら思考を深め、集合知性を形成する授業を目指している。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------