イベント

【10月5日(日) 東京開催 CNNニュースを活用したリスニングから試験対策、英作文(導入期)まで CNN Workbook Seminar 2025 】

CNN Workbook Seminar 東京 2025 

このたび、現場で工夫を重ねている3名の先生をお招きし、日々の英語指導に役立つさまざまな実践例をご紹介いただきます。

【本セミナーは対面セミナーです】


■ S e m i n a r ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆日時:2025年10月5日(日):13:30〜16:30(13:00受付開始)

―お申込みURL―――――――――――――――

https://tinyurl.com/20251005tky

【申込み締切り】 2025年10月2日(木)17:00

――――――――――――――――――――――

会場:ビジョンセンター市ヶ谷 303

〒102-0074 東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル 3F   

https://www.visioncenter.jp/ichigaya/access/


1)「CNNアンカー音声で聴く時事ニュース:InputとOutputを鍛えるCNN活用法」

  中田淳予 先生(東京都立竹早高等学校)

<プロフィール>東京都立竹早高等学校教諭。民間企業、都立南多摩中等教育学校、
都立小石川中等教育学校(担任として1〜6年まで一貫教育)を経て現職。
高校英語教科書CROWN English Communication I~III編集委員。

講演内容紹介:
現役CNNアンカーの“生声”を使った時事ニュースをテーマとした授業の実践事例をご紹介します。
一般的な英語教材にはない臨場感ある音声で、リスニング・語彙・音読・教養を幅広く強化します。
短尺ニュース素材を活用した、ディベートやライティング指導の具体的な流れも解説します。


2)「帯活動で英作文 −添削ゼロで変わること、変わらないこと−」

? ? 八代晃 先生(早稲田中学・高等学校)

<プロフィール>早稲田中学・高等学校教諭。千葉県の公立高校で11年間教鞭をとる。
2022年より現職。現在は中学3年生を担当。「楽しく、力のつく授業」を目指し、
文法指導やタスクの教育効果について研究をしている。

講演内容:指導や評価、添削などに時間と労力のかかるイメージのある英作文。なるべく手間暇をかけずに、
でもしっかりと指導したい。1つの実践例として、中学2年生に対して1年間実施した帯活動を紹介します。
実際の指導例、1年間の英語力の変化、限界点、改善案などを皆さんと共有し、多角的に意見交換をしながら
英作文指導について考察を深めたいと思います。


3)「世界を聴く力を身につける、オールイングリッシュの授業」?

? ? 小室圭亮 先生(千葉県立千葉高等学校)

<プロフィール>千葉県立千葉高等学校教諭。学生時代にアイルランド・ユニバーシティ・
カレッジ・ダブリンへ留学。千葉県立袖ヶ浦高等学校、土気高等学校を経て、2022年より現職。
現在は高校3年生を担当し、「英語を学ぶのではなく、英語で学び、英語で何ができるか」をテーマに、
高度でアカデミックなトピックや教材を活用して指導に取り組んでいる。

講演内容:CNNの生の英語ニュースを使った実践例をもとに、授業の中で生徒たちが積極的に意見を
発信・交換し、グローバルな視点を育む仕掛けをご紹介します。皆様も意見交換などの活動にご参加いただき、
どのように生徒の学習意欲を駆立て、真の英語力を身につけさせられるか、一緒に考えを深めていきたいと思います。


質疑応答と振り返り

※当日の状況によって質疑応答は各ご講演の中で行う場合がございます。

----------------------------------------------------------------

■申込フォーム:

https://tinyurl.com/20251005tky

【申込み締切り】 2025年10月2日(木)17:00

■参加費:無料

■対象:高校・中高一貫校の英語科の先生・教育委員会の先生

■セミナー定員:40名

(参加多数の場合、先着順にて締め切らせていただく場合がございます)